とよた歌舞伎帳歌舞伎ってどうやって観ればいいの? どんな歴史があるの? 歌舞伎にまつわるよもやま話をご紹介します。

「秋の特別展ギャラリートーク」終了!

11月19日(日)「秋の特別展ギャラリートーク」が開催されました。
解説は豊田市郷土資料館学芸員の伊藤さん。

まずは基礎知識として豊田市の農村歌舞伎・農村舞台について伺いました。
 現在市内には84の農村舞台が残っていますが、昔はなんと130以上あったそうです!本当にこの地域は歌舞伎が盛んだったことが分かりますね。

そしてメインのこの時期に展示替えを行った衣装コーナーへ。
現在展示されているのは「義経千本桜」の狐忠信と静御前の衣装。

こちらの狐忠信の衣装は「ぶっ返り」と呼ばれる仕掛けがされているそうで、今回特別にその構造を教えていただきました。一見地味な黒い着物も、中はこのように赤・金・紫と派手なデザインになっていますね。

次は隣の赤い静御前の衣装へ。
上で紹介した忠信の衣装もですが、柄がなんだか浮き出て見えませんか?
これはアップリケのように、柄を1つ1つ縫い付けているからだそうです。
限られたものの中でいかに豪華に見せるかという、先人の工夫が見られますね。
写真ではわかりにくいので、ぜひご自身の目で確かめてみてください。

この2点の衣装を含め、ここに所蔵される多くの資料は下川口町出身で全国で活躍していた竹本辰美太夫が所有していたものです。
竹本辰美太夫についてまとめたコーナーもありますので、そちらもご覧ください。

短い時間でしたが、歌舞伎コーナーのほとんどの解説を聴けた貴重な機会でした!

次回のイベントは
初心者向けシリーズ講座「歌舞伎夜話」の最終回です。
内容は、歌舞伎の扮装(引き抜き・ぶっ返りの効用)です。
現在展示中の狐忠信ぶっ返り衣装のように「しかけ」が施されている衣装が舞台上ではどのような効果をもたらすかを見ていきます。
ぜひ皆さんお越しください!
詳しくは「お知らせ・イベントページ」をご覧ください。